◆10月19日、20日はべったら市
宝田恵比寿神社の門前市で知られる「べったら市」
19日、20日の2日間、
日本橋堀留町、小伝馬町、大伝馬町、本町の通り---
東京・日本橋界隈にべったら漬けの露店が並びます。
大根を塩で浅く漬けてから米麹床で漬けた、甘みのある味わい。
「べったらべったら~大樽開いたよ~」
威勢のよいかけ声が聞かれます。
「べったら市」が江戸初期から続いていることを思えば、
東京の人たちの好みに合っているのでしょう。
寶田恵比寿神社べったら市保存会が、風物詩を守っています。
2012/10/19
2012/09/30
◆映画「モンサントの不自然なたべもの」
◆遺伝子組み換えに一石を投げかける映画です
台風17号が日本列島を横断中です。
台風の古い呼称「野分」は、源氏物語第28帖の巻名にもなっていて、
紫式部の時代にも「野分」は京の都を吹き荒れたことでしょう。
昔から人々は自然の有り様と折り合いをつけながら
自然を畏敬し、暮らしてきたように思います。
映画「モンサントの不自然なたべもの」(2008年制作)は、
仏ジャーナリスト、マリー・モニク・ロバン氏が、
遺伝子組み換え作物を開発し、世界中で販売する
米国のモンサント社の商品についてその問題点を
多数の証言から考えていこうという映画です。
遺伝子組み換えを解禁した経緯や
インド綿農家の被害などを教えてくれます。
10月7日18:20から、鎌倉生涯学習センター(鎌倉市小町)で上映されます。
フリージャーナリスト・岩上安身さんの講演付き。
未知な部分が多いGM作物について、私も関心を持ち続けようと
思っています。
台風17号が日本列島を横断中です。
台風の古い呼称「野分」は、源氏物語第28帖の巻名にもなっていて、
紫式部の時代にも「野分」は京の都を吹き荒れたことでしょう。
昔から人々は自然の有り様と折り合いをつけながら
自然を畏敬し、暮らしてきたように思います。
映画「モンサントの不自然なたべもの」(2008年制作)は、
仏ジャーナリスト、マリー・モニク・ロバン氏が、
遺伝子組み換え作物を開発し、世界中で販売する
米国のモンサント社の商品についてその問題点を
多数の証言から考えていこうという映画です。
遺伝子組み換えを解禁した経緯や
インド綿農家の被害などを教えてくれます。
10月7日18:20から、鎌倉生涯学習センター(鎌倉市小町)で上映されます。
フリージャーナリスト・岩上安身さんの講演付き。
未知な部分が多いGM作物について、私も関心を持ち続けようと
思っています。
2012/09/23
◆サツマイモの花
◆実りの秋、サツマイモの収穫どきです
この夏は、雨不足で、
日照りに強いサツマイモまでが、ぐったり。
水やりが本当に大変でした。
でも収穫時を迎えると、そんな苦労も忘れてしまいますね。
サツマイモは原産の熱帯地域では、花が咲くそうですが、
日本では、めったにみられません。
ところが、近くの畑で「花が咲いた!」という記事が
9月上旬に新聞に出ていました。
ということは、この辺りも熱帯並みの暑さだったということ?
サツマイモは、ヒルガオ科で、
花は淡い薄紫色でアサガオの花のようです。
この夏は、雨不足で、
日照りに強いサツマイモまでが、ぐったり。
水やりが本当に大変でした。
でも収穫時を迎えると、そんな苦労も忘れてしまいますね。
サツマイモは原産の熱帯地域では、花が咲くそうですが、
日本では、めったにみられません。
ところが、近くの畑で「花が咲いた!」という記事が
9月上旬に新聞に出ていました。
ということは、この辺りも熱帯並みの暑さだったということ?
サツマイモは、ヒルガオ科で、
花は淡い薄紫色でアサガオの花のようです。
2012/08/04
◆8月の畑
2012/07/08
◆全国で唯一の生姜神社
◆ショウガやワサビなどの香辛料の神さまがまつられています
小暑も過ぎ、これから本格的な夏を迎えます。
「新ショウガ」の収穫もこの季節ですね。
金沢市花園八幡町には、別名“生姜神社”と呼ばれる
日本で唯一、香辛料の神さまをまつる神社があります。
正式名は、波自加弥(はじかみ)神社。
“はじかみ”とは、歯で噛んで辛いもの
ショウガやワサビ、サンショウなどの古語だそうです。
神主さんのブログ「しょうがない話」には、
ショウガの話題がいろいろ紹介されています。
小暑も過ぎ、これから本格的な夏を迎えます。
「新ショウガ」の収穫もこの季節ですね。
金沢市花園八幡町には、別名“生姜神社”と呼ばれる
日本で唯一、香辛料の神さまをまつる神社があります。
正式名は、波自加弥(はじかみ)神社。
“はじかみ”とは、歯で噛んで辛いもの
ショウガやワサビ、サンショウなどの古語だそうです。
神主さんのブログ「しょうがない話」には、
ショウガの話題がいろいろ紹介されています。
2012/07/07
◆五島つばき茶
◆茶葉とツバキの葉をもみ込んでいます
国産応援隊「ばいじゃぱん」では、
長崎県五島列島の食用・椿油を販売しています。
五島列島の椿を使った「五島つばき茶」が開発されました。
茶葉とツバキの葉を9対1の割合で混ぜてもみ込んだこのお茶は、
紅茶のような風味だそう。
五島市堤町のごとう茶生産組合の茶工場で製造されています。
国産応援隊「ばいじゃぱん」では、
長崎県五島列島の食用・椿油を販売しています。
五島列島の椿を使った「五島つばき茶」が開発されました。
茶葉とツバキの葉を9対1の割合で混ぜてもみ込んだこのお茶は、
紅茶のような風味だそう。
五島市堤町のごとう茶生産組合の茶工場で製造されています。
2012/07/01
淡路島の玉ねぎ、販売中! 映画にも登場!
◆塩屋監督の映画、第2弾は淡路島が舞台です
国産応援隊「ばいじゃぱん」では、
甘くてみずみずしい淡路島の玉ねぎを発売中!
ぜひ、味わってみてください。※写真は5キロ。
この淡路島の玉ねぎが映画に登場します。
地方に赴任した農林水産省の官僚が1次産業振興に奮闘するシリーズ映画
塩屋監督製作の「種まく旅人・みのりの茶」に続く第2弾の舞台が、
淡路島に決まりました。
今回は、食の島「淡路島」の産業見直しを命じられた女性官僚が、
農業、水産業に従事する男性と三角関係になるという展開。
塩屋監督たちは、淡路島を訪問し、
ロケ地候補巡りも行われ、玉ねぎ農家も取材されたようです。
さあて、どんな映画に仕上がるのでしょうか?
詳細が分かれば、またお知らせします。
国産応援隊「ばいじゃぱん」では、
甘くてみずみずしい淡路島の玉ねぎを発売中!
ぜひ、味わってみてください。※写真は5キロ。
この淡路島の玉ねぎが映画に登場します。
地方に赴任した農林水産省の官僚が1次産業振興に奮闘するシリーズ映画
塩屋監督製作の「種まく旅人・みのりの茶」に続く第2弾の舞台が、
淡路島に決まりました。
今回は、食の島「淡路島」の産業見直しを命じられた女性官僚が、
農業、水産業に従事する男性と三角関係になるという展開。
塩屋監督たちは、淡路島を訪問し、
ロケ地候補巡りも行われ、玉ねぎ農家も取材されたようです。
さあて、どんな映画に仕上がるのでしょうか?
詳細が分かれば、またお知らせします。
登録:
投稿 (Atom)