2012/08/04

◆8月の畑

 

◆猛暑の中、八丈オクラもサトイモも元気です

連日の猛暑日、熱帯夜。
そしてロンドンオリンピックで寝不足続き。

夏バテで畑の手入れもさぼりがちですが、
八丈オクラもサトイモも、暑さへっちゃら。
大きく育っています。

植物の生命力には、ほんとに驚かされますが、
雑誌・ブルータス(8/15号)で紹介されていた
巨大な「ボトムツリー」も圧巻ですね。
尊厳すら感じます。

2012/07/08

◆全国で唯一の生姜神社

◆ショウガやワサビなどの香辛料の神さまがまつられています

小暑も過ぎ、これから本格的な夏を迎えます。
「新ショウガ」の収穫もこの季節ですね。

金沢市花園八幡町には、別名“生姜神社”と呼ばれる
日本で唯一、香辛料の神さまをまつる神社があります。
正式名は、波自加弥(はじかみ)神社。

“はじかみ”とは、歯で噛んで辛いもの
ショウガやワサビ、サンショウなどの古語だそうです。

神主さんのブログ「しょうがない話」には、
ショウガの話題がいろいろ紹介されています。

2012/07/07

◆五島つばき茶

◆茶葉とツバキの葉をもみ込んでいます

国産応援隊「ばいじゃぱん」では、
長崎県五島列島の食用・椿油を販売しています。

五島列島の椿を使った「五島つばき茶」が開発されました。
茶葉とツバキの葉を9対1の割合で混ぜてもみ込んだこのお茶は、
紅茶のような風味だそう。

五島市堤町のごとう茶生産組合の茶工場で製造されています。

2012/07/01

淡路島の玉ねぎ、販売中! 映画にも登場!

◆塩屋監督の映画、第2弾は淡路島が舞台です



国産応援隊「ばいじゃぱん」では、
甘くてみずみずしい淡路島の玉ねぎを発売中
ぜひ、味わってみてください。※写真は5キロ。





この淡路島の玉ねぎが映画に登場します。
地方に赴任した農林水産省の官僚が1次産業振興に奮闘するシリーズ映画
塩屋監督製作の「種まく旅人・みのりの茶」に続く第2弾の舞台が、
淡路島に決まりました。

今回は、食の島「淡路島」の産業見直しを命じられた女性官僚が、
農業、水産業に従事する男性と三角関係になるという展開。

塩屋監督たちは、淡路島を訪問し、
ロケ地候補巡りも行われ、玉ねぎ農家も取材されたようです。

さあて、どんな映画に仕上がるのでしょうか?
詳細が分かれば、またお知らせします。


2012/06/17

◆旅する八百屋

◆「旅する八百屋は、自家採種と固定種の農産物を対面販売する移動店

東日本大震災を機に、オーガニック関連の仕事を退職して、
日本の有機農業生産者の支援と新たなオーガニック市場の

開拓活動を始めるため、「warmerwarmer(ウォーマーウォーマー)」(吉祥寺東町2)を
立ち上げた高橋一也さん。

取り組みのひとつ、「旅する八百屋」では、

昔から受け継がれてきた「自家採種・固定種・在来種」を守ろうと、
在来固定種の野菜などを販売されています。

いつか食べたことのある、なつかしいおいしさ。
その野菜の背景にある物語を一緒に話しましょう、と
高橋さんは、呼びかけます。

2012/05/12

◆国産ワイン91銘柄の試飲会



◆日本のワインとチーズが集合

国内の85のワイナリーが加盟する「日本ワインを愛する会」が
総会の後で試飲会を開催しました。

全国約40のワイナリーから91銘柄が出品され、
まさに日本のワインが一堂に会したというもの。

栃木県那須町の「那須高原今牧場チーズ工房」をはじめ、
各地の手作りチーズも集合!

何ともうらやましい催しです。

2012/05/09

◆金ごまの播き時です

◆平均気温が20℃になったら

庭先やプランタンで、金ごまを育ててみませんか?
平均気温が20℃になったら、播き時です。

35~40日ほどで、ほたるぶくろの花の形に似た、
淡いピンク色の花が咲き始めます。

種まきから数えて90~100日ほどで、収穫です。

初心者でも簡単に栽培できるので、種をお分けします。
チャレンジしたい方はこちらまで。