◆本日のFantastic Market!!に登場します
大阪・梅田のE-maで開催の「Fantastic Market!!」。
「ばいじゃぱん」の出店も本日が最終日となりました。
隣のブースでは国産野菜や果物のコンフィチュールも登場します。
作り手はVegeMerryの小西ゆかりさん。
神戸市北区で若手農家を応援しています。
愛らしい瓶に入ったコンフィチュールは、安全・安心の味。
小西さんが会場で販売されるので、直接お話を伺うこともできますよ。
2010/10/31
2010/10/28
◆マルゲリット マリーラ
2010/10/27
◆食と生物多様性
◆人気は、食用バラの花びら、イカナゴのから揚げ
COP10(国連生物多様性条約第10回締約国会議)が
名古屋国際会議場で開催中ですね。
会場に隣接する白鳥公園では「食と生物多様性」という
イベントが開かれ、試食や試飲ができると好評です。
人気は、無農薬栽培の「食用バラ」の加工品。
ジャムにしたり、生でそのままサラダにしたり。
苦みと香りが特徴のようです。
持続可能な漁業を目指す団体の、「イカナゴのから揚げ」も
珍しいので試食の列が。
会議場の外では、このイベントを始め交流フェアなど、
一般市民向けの多彩な取り組みがされています。
COP10(国連生物多様性条約第10回締約国会議)が
名古屋国際会議場で開催中ですね。
会場に隣接する白鳥公園では「食と生物多様性」という
イベントが開かれ、試食や試飲ができると好評です。
人気は、無農薬栽培の「食用バラ」の加工品。
ジャムにしたり、生でそのままサラダにしたり。
苦みと香りが特徴のようです。
持続可能な漁業を目指す団体の、「イカナゴのから揚げ」も
珍しいので試食の列が。
会議場の外では、このイベントを始め交流フェアなど、
一般市民向けの多彩な取り組みがされています。
2010/10/26
◆兵庫・奥播磨産の松茸 ご予約受注販売
◆ご予約はメールにて承ります。
お待たせしました!
兵庫県の奥播磨地域からの「松茸」の便りです。
宍粟市山崎町の里山、アカマツの林では、香り豊かな松茸が
獲れ始めました。
国産応援隊「ばいじゃぱん」では、厳選された「奥播磨産松茸」の
ご予約受注販売をメールにて承っております。
秋の味覚の王者・「奥播磨産松茸」で、焼き松茸や
土瓶蒸し、松茸ご飯などいかがですか。
2010/10/25
◆「油祝いの日 復活祭」
◆金ごま油、椿油、なたね油の魅力を探るイベントです
11月15日(月)は「油祝いの日」。
冬が来る前に体力を温存しようと、
昔からこの日に油を食する行事がありました。
この日を祝して、国産有機素材にこだわった3つの油---
愛知県の金ごま油、五島列島の椿油、そして北海道のなたね油を
使った料理教室とシェフによる特別なランチを味わうイベント、
「ロハスキッチン」がウェスティンナゴヤキャッスルで開催されます。
日時:11月15日(月)
料金:1人8000円(ランチ、税金、サービス料含む)
スケジュール:
11時15分:受付(2F)
11時30分:「金の間」にて料理教室
指導は酒向 純子さん(料理教室主宰、管理栄養士)
13時:レストラン「クラウン」にて特別ランチ
参加申し込みは同ホテルレストラン予約係
052-521-2121へ。
※国産応援隊「ばいじゃぱん」で販売している金ごま油、なたね油が
この「ロハスキッチン」で紹介・使用されます。
アンチエイジングなひとときをお楽しみください。
11月15日(月)は「油祝いの日」。
冬が来る前に体力を温存しようと、
昔からこの日に油を食する行事がありました。
この日を祝して、国産有機素材にこだわった3つの油---
愛知県の金ごま油、五島列島の椿油、そして北海道のなたね油を
使った料理教室とシェフによる特別なランチを味わうイベント、
「ロハスキッチン」がウェスティンナゴヤキャッスルで開催されます。
日時:11月15日(月)
料金:1人8000円(ランチ、税金、サービス料含む)
スケジュール:
11時15分:受付(2F)
11時30分:「金の間」にて料理教室
指導は酒向 純子さん(料理教室主宰、管理栄養士)
13時:レストラン「クラウン」にて特別ランチ
参加申し込みは同ホテルレストラン予約係
052-521-2121へ。
※国産応援隊「ばいじゃぱん」で販売している金ごま油、なたね油が
この「ロハスキッチン」で紹介・使用されます。
アンチエイジングなひとときをお楽しみください。
2010/10/24
◆ラ・フランス出荷
◆今年は豊作の翌年で、収穫量の減る「裏年」
「果物の女王」と呼ばれるラ・フランスのシーズンです。
山形県では出荷が始まりました。
今年は昨年の豊作の翌年で、収穫量が落ちる「裏年」。
それでも、本日24日の出荷量は、
5キロ詰め4000ケースが首都圏などに送り出されたようです。
その一方で、寒河江市では、木に実ったラ・フランスを
クマが約20キロも食い荒らしたとか。
冬眠前のクマによる作物の被害は、各地で拡大していますが、
打つ手もなく、困ったことですね。
「果物の女王」と呼ばれるラ・フランスのシーズンです。
山形県では出荷が始まりました。
今年は昨年の豊作の翌年で、収穫量が落ちる「裏年」。
それでも、本日24日の出荷量は、
5キロ詰め4000ケースが首都圏などに送り出されたようです。
その一方で、寒河江市では、木に実ったラ・フランスを
クマが約20キロも食い荒らしたとか。
冬眠前のクマによる作物の被害は、各地で拡大していますが、
打つ手もなく、困ったことですね。
2010/10/23
◆明日24日はFantastic Market!!
2010/10/22
◆漢方薬も純国産へ
◆中国依存を脱却する取り組みが始まりました
レアアース騒動に学べと、中国依存を見直す動きがありますね。
すでに中国では漢方の原料輸出に制限がありますが、
さらなる危機感から、日本で作ろうと取り組みを始めたのが
三菱系企業です。
中国から種子を輸入して「甘草(かんぞう)」の試験栽培を開始。
数年後には、純国産の漢方薬が実用化される日が来るかもしれません。
レアアース騒動に学べと、中国依存を見直す動きがありますね。
すでに中国では漢方の原料輸出に制限がありますが、
さらなる危機感から、日本で作ろうと取り組みを始めたのが
三菱系企業です。
中国から種子を輸入して「甘草(かんぞう)」の試験栽培を開始。
数年後には、純国産の漢方薬が実用化される日が来るかもしれません。
2010/10/21
◆新名物は「薬草料理」
◆九州新幹線「新玉名駅」開業のプロジェクト
来年3月に開通する九州新幹線。
博多駅から鹿児島中央駅までの停車駅は計12駅。
そのひとつ「新玉名駅」(熊本県玉名市)の開業を控えて
新名物の「薬草料理」の試作品発表会が行われました。
市内に自生する薬草を使ったメニューは、
オオバコを練りこんだパスタやノビル入りのオムレツ、
クズの花ゼリーなど。
それぞれに効用があるそうです。
玉名商工会議所などが取り組む、「薬草料理」と温泉を
アピールするプロジェクトの一環ですが、
「薬草料理」にスポットを当てたのは珍しくていいですね。
来年3月に開通する九州新幹線。
博多駅から鹿児島中央駅までの停車駅は計12駅。
そのひとつ「新玉名駅」(熊本県玉名市)の開業を控えて
新名物の「薬草料理」の試作品発表会が行われました。
市内に自生する薬草を使ったメニューは、
オオバコを練りこんだパスタやノビル入りのオムレツ、
クズの花ゼリーなど。
それぞれに効用があるそうです。
玉名商工会議所などが取り組む、「薬草料理」と温泉を
アピールするプロジェクトの一環ですが、
「薬草料理」にスポットを当てたのは珍しくていいですね。
2010/10/20
◆お米の品質が低下
◆「1等米」の比率が過去12年間で最低に
農林水産省が発表した9月末時点の新米の1等米比率は、
全国で64.4%。過去12年間で最低となりました。
原因としては酷暑が考えられますが、現在分析中だそう。
お米の品質を示す等級は、粒が整い具合、水分の割合、
カメ虫による着色粒の有無などを目視チェックで決められます。
等級は品質を見分けるもので、食味には連動していないようですし、
販売用のお米には等級表示はありません。
私たち消費者には等級は関係ないことですが、
米作農家は等級別に出荷時に受けとる金額が違うので影響大。
等級発表のニュースに胸が痛みます。
農林水産省が発表した9月末時点の新米の1等米比率は、
全国で64.4%。過去12年間で最低となりました。
原因としては酷暑が考えられますが、現在分析中だそう。
お米の品質を示す等級は、粒が整い具合、水分の割合、
カメ虫による着色粒の有無などを目視チェックで決められます。
等級は品質を見分けるもので、食味には連動していないようですし、
販売用のお米には等級表示はありません。
私たち消費者には等級は関係ないことですが、
米作農家は等級別に出荷時に受けとる金額が違うので影響大。
等級発表のニュースに胸が痛みます。
2010/10/19
◆養蜂増田の日本ミツバチのはちみつ 販売中!
◆自然巣による古式養蜂のはつみつです
大阪・泉佐野の里山には常緑広葉樹が広がっています。
養蜂家・増田孝さんの日本ミツバチたちは、
森を飛び回って多種多様な花から蜜を集めます。
約30群の自然巣による古式養蜂で、
巣から蜜を取り出すのは、夏の終わりから秋にかけてのこと。
その蜜は「百花蜜」と言われ、風味豊かなコクのあるはちみつです。
「養蜂増田の日本ミツバチのはちみつ」は、
「ばいじゃぱん」で販売しています。生産量も少ない希少品です。
◆丹波篠山の黒大豆枝豆を期間限定販売!
◆黒大豆マイスター・山本博一さんの黒大豆枝豆
寒暖の差が激しい丹波篠山地方。
黒大豆栽培に適したこの地で、引く手あまたなのが
黒大豆マイスター・山本博一さんの畑で育った「黒大豆枝豆」です。
「肥料をやるより人の足音。手まめ、足まめ、こまめに作ること」が
大事だ、と山本さん。
1.5ヘクタールの畑では、見事なさやをつけた黒大豆が、
次々に収穫されています。
販売期間は今月中。あっという間になくなりますので、
ご購入ご希望の方は「ばいじゃぱん」でお早目にどうぞ。
◆食の甲子園inやまがた全国大会
◆高校生が地元の食材や食文化をアイデア料理で表現
高校生による「食の甲子園inやまがた全国大会」が
10月31日(日)に山形県で開催されます。
決勝進出は全国6ブロックから1校ずつと
開催県の山形県から2校の計8校。
伝統野菜などを使った料理を90分以内で作り、
生産者の思いなどを4分以内で発表する形式です。
「中国・四国ブロック」代表の城西高校(徳島市)のチームは、
「美馬太キュウリ」「臼ケ谷ナス」「源平イモ」「阿波ポーク」
など徳島産の食材19種を使った5品で挑戦されるとか。
出場校の生徒さんが選んだ各地域の伝統食材やアイデアメニューが
楽しみな大会ですね。
高校生による「食の甲子園inやまがた全国大会」が
10月31日(日)に山形県で開催されます。
決勝進出は全国6ブロックから1校ずつと
開催県の山形県から2校の計8校。
伝統野菜などを使った料理を90分以内で作り、
生産者の思いなどを4分以内で発表する形式です。
「中国・四国ブロック」代表の城西高校(徳島市)のチームは、
「美馬太キュウリ」「臼ケ谷ナス」「源平イモ」「阿波ポーク」
など徳島産の食材19種を使った5品で挑戦されるとか。
出場校の生徒さんが選んだ各地域の伝統食材やアイデアメニューが
楽しみな大会ですね。
2010/10/18
◆ブラックバスバーガー
◆ハンバーガーをかじりながら、日本の外来種問題を考えよう
環境省では開催中の「国連地球生き物会議」で、
20日(水)、21日(木)の2日間、
外来種の「ブラックバス」(オオクチバス)
で作ったハンバーガーを無料配布(限定100食)。
外来種対策への取り組みのPRと、
有効利用方法の事例として提案するためです。
生態系への影響など、今後どうなっていくのか、
バーガー談義に期待したいですね。
環境省では開催中の「国連地球生き物会議」で、
20日(水)、21日(木)の2日間、
外来種の「ブラックバス」(オオクチバス)
で作ったハンバーガーを無料配布(限定100食)。
外来種対策への取り組みのPRと、
有効利用方法の事例として提案するためです。
生態系への影響など、今後どうなっていくのか、
バーガー談義に期待したいですね。
2010/10/17
◆でっかい!畑のさつまいも
◆掘り起こしてみると、1株にどっさり
待ちにまったキョロキョン畑のさつまいも掘り。
朝から数株だけ掘り起こしました。
うあー、思った以上にでっかい!
大きいのは長さ30cm、直径も10cmの太さです。
品種は鳴門金時。
しばらく置いてから食べると甘さも増すようなので、
味見はもう少し先ですが、見かけ倒しだったらどうしよう。
そして、「Fantastic Market!!」の第2回目に出店。
今回もたくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
第3回目は、10月24日(日)12:00からです。
試食もあるのでお楽しみに!
2010/10/16
◆稲作発祥の地で収穫祭
◆石やあわびの貝で作った包丁で稲刈り
稲作発祥の地ってどこ?
佐賀県唐津市の菜畑遺跡だそうです。
遺跡内の建物に、縄文時代の水田が復元されていて、
収穫祭では古代の赤米ともち米の稲刈りが行われました。
石やあわびの貝の包丁で、
1本ずつ稲穂だけを切り取る古代式のやり方。
日本では発祥から1万年に渡って稲作が行われてきました。
今年は異常気象、米余り、そして価格競争など稲作農家を
取り巻く状況は、あまりに厳しいですね。
打開策はありませんか?
稲作発祥の地ってどこ?
佐賀県唐津市の菜畑遺跡だそうです。
遺跡内の建物に、縄文時代の水田が復元されていて、
収穫祭では古代の赤米ともち米の稲刈りが行われました。
石やあわびの貝の包丁で、
1本ずつ稲穂だけを切り取る古代式のやり方。
日本では発祥から1万年に渡って稲作が行われてきました。
今年は異常気象、米余り、そして価格競争など稲作農家を
取り巻く状況は、あまりに厳しいですね。
打開策はありませんか?
2010/10/15
◆淡路島産玉ねぎが完売
2010/10/14
◆ドキュメンタリー映画「いのちの林檎」
◆化学物質過敏症の女性とあの「奇跡の林檎」が-----
化学物質過敏症、聞き慣れない病名ですが、
国内の患者数は70万人以上にも。
重度の症状を持つ女性・早苗さんの日常は、
100メートル先のたばこの煙に呼吸困難をおこすなど、
カラダが悲鳴をあげる過酷な状態です。
早苗さんが水を飲めなくなり、生命の危機に瀕したとき、
木村秋則さんが苦闘の末に実らせたあの「奇跡の林檎」が----、
病気の恐ろしさを知ってほしい、と撮影を承諾された早苗さん。
教育映画「ジュンがくれた命」で文部大臣賞を受賞の
藤澤勇夫監督の手腕によるドキュメンタリーです。
この作品の完成上映会が明日15日(金)に、
世田谷区下北沢の北沢タウンホールで開催されます。
一般向け上映は、午後1時30分から、午後7時からの2回。
化学物質過敏症、聞き慣れない病名ですが、
国内の患者数は70万人以上にも。
重度の症状を持つ女性・早苗さんの日常は、
100メートル先のたばこの煙に呼吸困難をおこすなど、
カラダが悲鳴をあげる過酷な状態です。
早苗さんが水を飲めなくなり、生命の危機に瀕したとき、
木村秋則さんが苦闘の末に実らせたあの「奇跡の林檎」が----、
病気の恐ろしさを知ってほしい、と撮影を承諾された早苗さん。
教育映画「ジュンがくれた命」で文部大臣賞を受賞の
藤澤勇夫監督の手腕によるドキュメンタリーです。
この作品の完成上映会が明日15日(金)に、
世田谷区下北沢の北沢タウンホールで開催されます。
一般向け上映は、午後1時30分から、午後7時からの2回。
2010/10/13
◆Fantastic Market!! 第1回目
2010/10/12
◆「ご当地蛇口」出現
◆蛇口をひねると何が出る?
青森県の三沢空港では、蛇口をひねるとリンゴジュースが
出てくる「ご当地蛇口」が、10月の3連休限定で出現しました。
特産品・リンゴPRのためです。
こんな試飲サービスがあればちょっと嬉しい!
おみやげに買おうかな、という気にもなりますね。
果物産地の「ご当地蛇口」は、ほんとに大歓迎!
私が希望したいのは---
山形のラ・フランスジュースと山梨の葡萄ジュースかな。
青森県の三沢空港では、蛇口をひねるとリンゴジュースが
出てくる「ご当地蛇口」が、10月の3連休限定で出現しました。
特産品・リンゴPRのためです。
こんな試飲サービスがあればちょっと嬉しい!
おみやげに買おうかな、という気にもなりますね。
果物産地の「ご当地蛇口」は、ほんとに大歓迎!
私が希望したいのは---
山形のラ・フランスジュースと山梨の葡萄ジュースかな。
2010/10/11
◆軽井沢のルバーブ
◆甘酸っぱさをいかして、ジャムを作りました
軽井沢の友人から「畑の恵み」がいろいろ届きました。
中でも興味をそそられたのが「ルバーブ」です。
赤茎と緑茎があるようですが、栽培過程で太陽の光を
たっぷり浴びると緑色になり、土寄せして遮光すると
赤茎になると、聞いたことあります。
(品種の違いかもしれませんが---)
甘酸っぱさをいかして、ジャムやジュース、パイなどに
使われることが多いようなので、さっそくジャムを作ってみました。
≪ルバーブ(量ってみると800gありました)を1cmほどのざく切りにして、
グラニュー糖(320g/ルバーブ量の4割ほど)をまぶして、
しばらく置くと水分が出てきます。
それを、そのまま電子レンジで約20分。
仕上げにレモン汁(1個分)を加えて出来上がりです。≫
赤茎だと、イチゴジャムのような鮮やかな赤色になるそうですが、
今回いただいたのはどっち?(見た目には赤茎っぽい?)
さてさて、ジャムの仕上がりは草色。まちがいなく緑茎でした。
ルバーブはシベリア南部が原産で、和名は「ショクヨウダイオウ」。
日本では軽井沢や北海道で栽培されているそうです。
日本では軽井沢や北海道で栽培されているそうです。
食物繊維やビタミンも豊富なので、朝食のジャムにいかがでしょう。
2010/10/10
◆「Fantastic Market!!」に参加します!

◆大阪・梅田のファッションビル「E-ma」で開催されます
月刊誌「Meets Regional」と「graf」がコラボする
「ミーツファーム」プロジェクト。
その企画で知り合った農家さんや八百屋さん、専門店などが
大阪・梅田に集まって、プチマーケットが開催されます。
その名は「Fantastic Market!!」(ファンタスティック マーケット)。
国産応援隊「ばいじゃぱん」も参加することになりました。
芦屋の料理教室「マルメロ」さん、六甲の器店「フクギドウ」さんと
「ばいじゃぱん」の3者で協力して『国産の豊かな食卓』をご提案します。
「ばいじゃぱん+マルメロ+フクギドウ」の出店日は、
10月13(水)、17日(日)、24日(日)、27日(水)、31日(日)の計5回です。
時間は12:00~18:00
場所は「E-ma」1階多目的スペース ディーパ ※入場無料
(大阪市北区梅田1-12-6)
信州・佐久のフレッシュプレーン、自家製粉の米粉スイーツ、
「マルメロ」さんの手作りお惣菜、国産金ごまペーストや金ごま油、
日本みつばちのはちみつなど、安全安心こだわりの食材と
「フクギドウ」さんのすてきな器を販売します。
試食もご用意しています。この「国産の豊かな食卓」へ
どうぞお立ちよりください。お待ちしております。
2010/10/09
◆ヨシ(葦)のジェラート
◆安土で見つけた味、ヨシ(葦)って食べられるんですね
幻の安土城の面影を求めて、歴女たちでにぎわう近江八幡市安土町。
駅前の観光案内所で「ヨシ(葦)のジェラート」を見つけました。
町の近くにある琵琶湖最大の内湖・西の湖は、ヨシの群生地。
ヨシには水質浄化作用があり、環境保全に役立っています。
「安土・八幡の水郷」は、琵琶湖八景のひとつで、
以前、私も小舟でめぐったことがありますが、
とても静寂で別世界のようでした。
この地方では昔からヨシを使った「ちまき」が
神事には供えられていたそうです。
安土町商工会・よしきりの会が、ヨシの活用で開発したのが
ヨシの緑葉の粉末入りジェラートです。食べてみると緑の香がほんのりと。
ほかにはヨシサブレやヨシせんべいなどもあります。
2010/10/08
2010/10/07
◆とっとりバーガーフェスタ
◆ご当地ハンバーガが60種も大集合!
「とっとりバーガーフェスタ」が、10月10日(日)、11日(祝・月)に
鳥取県の国立公園大山(だいせん)の3会場で開催されます。
今年のバーガー参戦数は、県内外から昨年の3倍にも。
各地の野菜やお肉、魚介類などを使って創意工夫された、約60種の
バーガーが集まるそうです。
以前食べておいしかった、三重県の鳥羽名物「とばーがー」
(伊勢海老のクリームコロッケに伊勢海老の殻で作ったソースを
かけた名物バーガー)があれば、お試しを!
「とっとりバーガーフェスタ」が、10月10日(日)、11日(祝・月)に
鳥取県の国立公園大山(だいせん)の3会場で開催されます。
今年のバーガー参戦数は、県内外から昨年の3倍にも。
各地の野菜やお肉、魚介類などを使って創意工夫された、約60種の
バーガーが集まるそうです。
以前食べておいしかった、三重県の鳥羽名物「とばーがー」
(伊勢海老のクリームコロッケに伊勢海老の殻で作ったソースを
かけた名物バーガー)があれば、お試しを!
2010/10/06
◆季節の魚詰め合わせ
◆長崎県漁連が首都圏向けに始めました。
「季節の野菜詰め合わせ」は、よく見かけますが
「季節の魚詰め合わせ」は珍しい!
今日の長崎新聞によると、
長崎県漁連では、3種類の魚を組み合わせた「長崎パック」を
首都圏の生活クラブ生協連合会の希望会員へ出荷。
少量多品目の魚が水揚げされる、
長崎県ならではの商品づくりですね。
今の季節は、カワハギ、ケンサキイカ、カマス、マダイが対象で、
3カ月ごとに魚が変わっていく楽しみなパックです。
「季節の野菜詰め合わせ」は、よく見かけますが
「季節の魚詰め合わせ」は珍しい!
今日の長崎新聞によると、
長崎県漁連では、3種類の魚を組み合わせた「長崎パック」を
首都圏の生活クラブ生協連合会の希望会員へ出荷。
少量多品目の魚が水揚げされる、
長崎県ならではの商品づくりですね。
今の季節は、カワハギ、ケンサキイカ、カマス、マダイが対象で、
3カ月ごとに魚が変わっていく楽しみなパックです。
2010/10/05
◆コスモス
2010/10/04
◆ししゃも漁が解禁
◆15センチ以上の大型が水揚げされました
「ばいじゃぱん」のメルマガ(10/1号)でも紹介した「鵡川(むかわ)ししゃも」。
今年のししゃも漁が2日に解禁になり、むかわ沿岸でも初水揚げされました。
嬉しいことに15センチ以上の大型が目立ったようです。
海水の温度が下がると豊作になるとか。
この漁は約1カ月ほどの短い期間だけで、
ししゃもが産卵のために川をのぼり始めると、終了します。
一般的に出回っている、輸入物の「カラフトシシャモ」ではなく、
北海道南部のむかわ沿岸で獲れる、国産の「鵡川ししゃも」の
おいしいこと!機会があればぜひ味わってください。
「ばいじゃぱん」のメルマガ(10/1号)でも紹介した「鵡川(むかわ)ししゃも」。
今年のししゃも漁が2日に解禁になり、むかわ沿岸でも初水揚げされました。
嬉しいことに15センチ以上の大型が目立ったようです。
海水の温度が下がると豊作になるとか。
この漁は約1カ月ほどの短い期間だけで、
ししゃもが産卵のために川をのぼり始めると、終了します。
一般的に出回っている、輸入物の「カラフトシシャモ」ではなく、
北海道南部のむかわ沿岸で獲れる、国産の「鵡川ししゃも」の
おいしいこと!機会があればぜひ味わってください。
2010/10/03
◆アエラ(AERA)ムック『国産がいちばん!』
2010/10/02
◆あぜ道のヒガンバナとモグラ
2010/10/01
◆紀州うめフォーラム(東京)
◆梅干し80種類、1万個が集合します
日本一の梅の産地は、和歌山県。
全国の収穫量の50%以上を占めています。
和歌山の梅を東京に集めて、梅の効用を伝えようと、
「紀州うめフォーラム2010」(主催:紀州梅の会)が開催されます。
日時:10月4日(月)14:00-15:00
場所:ザ・ガーデンルーム(恵比寿ガーデンプレイス内)
参加無料、事前申し込みも不要です。
梅干し80種類、1万個が集合。
試食や梅酒試飲会もあるので、梅のことを知るのによい機会です。
スペシャルゲストはみのもんたさん。
梅といえば、こんな伝承ことばもありますね。
「桃栗3年、柿8年、ゆずの大馬鹿18年、梅はすいすい16年」
日本一の梅の産地は、和歌山県。
全国の収穫量の50%以上を占めています。
和歌山の梅を東京に集めて、梅の効用を伝えようと、
「紀州うめフォーラム2010」(主催:紀州梅の会)が開催されます。
日時:10月4日(月)14:00-15:00
場所:ザ・ガーデンルーム(恵比寿ガーデンプレイス内)
参加無料、事前申し込みも不要です。
梅干し80種類、1万個が集合。
試食や梅酒試飲会もあるので、梅のことを知るのによい機会です。
スペシャルゲストはみのもんたさん。
梅といえば、こんな伝承ことばもありますね。
「桃栗3年、柿8年、ゆずの大馬鹿18年、梅はすいすい16年」
登録:
投稿 (Atom)